長野県上田市のヨガインストラクターHIROKI

長野県でヨガのインストラクター、ダンサー、トレーナーとして活動しているHIROKIです。ヨガのポーズと解剖学、ヨガの哲学と近代哲学、感覚的なヨガの知識と、論理的に説明のできる知識を照らし合わせて、ヨガの疑問を紐解いていきます。少しでも生活の質向上に役立てれば嬉しいです。

相反抑制で伸ばす

今日はヨガのポーズにも繋がるストレッチに関して、「相反抑制を使って伸ばしましょう」っていうコーナーです。

 

レーニングの分野では非常に基本的な知識なので、知っている方も多いかもしれませんが、筋肉は一方が頑張るともう一方が緩むという性質があります。

 

わかりやすいのは腕の筋肉で、「力こぶ筋」こと「上腕二頭筋」に力が入ると、

 

「二の腕ぷるぷる筋」こと「上腕三頭筋が緩みます。

 

つまり伸ばしたい筋肉の裏側に力を入れると効率的ということですね。

 

力を入れるので、ある意味「頑張るストレッチ」です。

 

 

例えば腿の裏を伸ばしたい人って結構いると思います。

なぜか体力測定にも長座体前屈とかあるくらいだから、「柔らかさの指標みたいになってますよね。

 

正直、前屈ぺったりつく必要って日常生活には必要ないと思いますが(むしろ、スポーツとかしてないならやりすぎない方がいい)、ちょっとしたタイミングで「すげ、柔らか!」って言われるには便利ですw

 

前屈を深める時って、腿裏の柔らかさが深く関係しますよね。

ハムストリングスってやつ。

 

(筋肉名を覚える時にこいつだけカタカナで覚えやすかったな〜)

 

で、逆側には大腿四頭筋という腿前の筋肉があります。

 

簡単に言えば、腿前を頑張れば腿裏が緩むのでは、前屈しやすいとなります。

 

そして腿前の筋肉は膝を伸ばす時に力を発揮するので、前屈する時に膝を強く伸ばせばこれが成り立ちます。

 

ただ、膝を頑張って伸ばすのは膝への負担が大きいので、イメージとしてはカカトを遠くに押し出す感じがいいと思います。

 

だらだらストレッチをする方が緩みそうなもんですが、相反抑制の観点から見ると逆側の筋肉をしっかり使った方が効果的だと考えられます。

 

他の部位に関しても基本的には同じで、伸ばしたい部分の反対側が頑張れているか確認して行うといいですね。

 

 

 

<オンラインレッスン>
WFスポーツクラブの詳細はコチラ
https://uedayogahiroki.hatenablog.com/entry/2020/05/04/234909

WFスポーツクラブサンプル動画
https://m.youtube.com/watch?v=oVLeIDb92g0


<ウェブサイト>
あたりまえヨガ
https://peraichi.com/landing_pages/view/atarimaeyoga2019


HIROKI

日頃、一般の方向けに理想の見た目や機能を持った体づくりを指導しつつ、その知識を使って自らのトレーニングをしています。 このブログではヨガを実践する方向けに、体の仕組みに基づいた技術向上の方法、ヨガの哲学に関して、論理的に分析して理解を深めるという内容を発信していきます。 興味があれば是非読んでみてください。

 

パーソナルトレーニングやグループレッスンに関して、基本的には上田市内で行なっていますが、遠方への出張も可能です。

 

お問い合わせはLINEから受け付けています。

https://lin.ee/mgBWKfb

こちらのアカウントを友達追加して、トークから(お名前、お問い合わせの内容)を入力して頂くと返答致します。

 

メールでのお問い合わせも可能です。

bb.yo.hiroki@gmail.com